top of page
Info​

​2020年3月現在の研究業績一覧です

​Research Articles  研究論文

Hosogoshi, H., Iwasa, K., Fukumori, T. et al. (2020). Pilot study of a basic individualized cognitive behavioral therapy program for chronic pain in Japan. BioPsychoSocial Medicine, 14, 6. doi: https://doi.org/10.1186/s13030-020-00176-w

Iwasa, K., Komatsu, T., Kitamura, A., & Sakamoto, Y. (2020). Visual perception of moisture is a pathogen detection mechanism of the behavioral immune system. Frontiers in Psychology, 11:170, doi: 10.3389/fpsyg.2020.00170. [full text]

岩佐和典 (2019).  行動免疫からみた特定集団への否定的態度. エモーション・スタディーズ, 4, 47-53. [full text]

Tanaka, T., Kokubo, K., Iwasa, K., Sawa, K., Yamada, N., & Komori, M. (2018). Intraday activity levels may better reflect the differences between Major Depressive Disorder and Bipolar Disorder than average daily activity levels. Frontiers in Psychology, 9:2314,  doi: 10.3389/fpsyg.2018.02314. [full text]

 

Shimoyama, M., Iwasa, K., & Sonoyama, S. (2018). The prevalence of mental health problems in adults with intellectual disabilities in Japan, associated factors, and mental health service use. Journal of Intellectual Disability Research, 62, 931-940. https://doi.org/10.1111/jir.12515

 

​Oshima, F., Iwasa, K., Nishinaka, H., Suzuki, T., Umehara, S., Fukui, I., & Shimizu, E. (2018). Factor Structure and Reliability of the Japanese Version of the Young Schema Questionnaire Short Form. International Journal of Psychology and Psychological Therapy, 18, 99-109. [full text]

 

​岩佐和典・田中恒彦・山田祐樹 (2018). 日本語版嫌悪尺度(DS-R-J)の因子構造,信頼性,妥当性の検討 心理学研究, 89(1), 82-92. [full text] [尺度]

 

Iwasa, K., Tanaka, T., & Yamada, Y. (2016). Factor Structure, Reliability, and Validity of the Japanese Version of the Disgust Propensity and Sensitivity Scale-Revised. PLoS ONE, 11(10), 1-16. DOI:10.1371/journal.pone.0164630. [full text] [尺度]

 

Iwasa, K., & Ogawa, T. (2016). Psychological Basis of the Relationship Between the Rorschach Texture Response and Adult Attachment: The Mediational Role of the Accessibility of Tactile Knowledge. Journal of Personality Assessment, 98(3), 238-246. [full text]

Oshima, F., Iwasa, K., Nishinaka, H., & Shimizu, E. (2015). Early Maladaptive Schemas and Autism Spectrum Disorder in Adults. Journal of Evidence-Based Psychotherapies, 15(2), 191-205. [full text]

 

Hayasaka, Y, Furukawa, T. A., Sozu, T., Imai, H., Kawakami, N., Horikoshi, M., ..., Iwasa, K., et al (2015). Enthusiasm for homework and improvement of psychological distress in subthreshold depression during behavior therapy: secondary analysis of data from a randomized controlled trial. BMC Psychiatry, 15:302. [full text]


岩佐和典・小松孝徳 (2015). 視覚的な触質感認知と不快感に対する命名の影響-触覚オノマトペによる検討 人工知能学会論文誌, 30(1), 265-273. [full text]

Oshima, F., Nishinaka, H., Iwasa, K., Ito, E., & Shimizu, E. (2014). Autism spectrum traits in adults affect mental health status via early maladaptive schemas. Psychology Research, 4(5), 336-344. [full text]

Iwasa, K., & Ogawa, T. (2013). Rorschach texture responses are related to adult attachment via tactile imagery and emotion. Rorschachiana, 34(2), 115-136. 

Furukawa, T. A., Horikoshi, M., Kawakami, N., Kadota, M., Sasaki, M., Sekiya, Y., Hosogoshi, H., Kashimura, M., Asano, K., Terashima, H., Iwasa, K., Nagasaku, M., Grothaus, L. C., on the behalf of the GENKI project. (2012).Telephone Cognitive-Behavioral Therapy for Subthreshold Depression and Presenteeism in Workplace: A Randomized Controlled Trial. PLoS ONE, 7(4), 1-9. [full text]

阿部宏徳・岩佐和典 (2011). 視空間的ワーキングメモリ推定における組織化された良質な全体反応の有効性 心理臨床学研究, 29(1), 109-113.

Iwasa, K., & Ogawa, T. (2010). The relationship between texture responses on the Rorschach and adult attachment. Rorschachiana, 31(1),  4-21.

阿部宏徳・樫村正美・岩佐和典 (2006). 強制的色彩反応と感情制御の困難さとの関係 ロールシャッハ法研究, 10, 45-52.

Misc その他

Oshima, F., Shaw, I., Ohtani, T., Iwasa, K., Nishinaka, H., Nakagawa, A. & Shimizu, E. (2018). Individual Schema Therapy for high-functioning autism spectrum disorder with comorbid psychiatric conditions in Young Adults: Results of a Naturalistic Multiple Case Study. Journal of Brain Science, 48, 43-69.

 

Kokubo, K., Tanaka, T., Iwasa, K., Sawa, K., Kadotani, H., & Komori, M. (2017). Preliminary study investigating influence of anti-depressant medication on diurnal physical activity patterns. IEEE 2017 Life Sciences Conference (LSC), Conference paper.

 

岩佐 和典 (2017). ロールシャッハ法における現象の共有と関係 就実大学心理教育相談室年報, 2, 10-11.

 

柏まり・岩佐和典・佐藤和順 (2017). 保育施設を拠点とした育児ソーシャル・サポート尺度の開発 岡山県立大学保健福祉学部紀要, 23(1), 33-39.

 

岩佐和典 (2017). 知的障害に併存する重篤な精神疾患と,心理療法の役割について 就実大学大学院教育学研究科紀要, 2, 17-30. [full text]

 

岩佐和典・森宏樹 (2017). ピア・レビュー方式を導入した初年次レポート教育の教育効果 就実教育実践研究, 10, 91-100. [full text]

 

岩佐和典 (2016). オノマトペに関する認知科学的研究の紹介 認知科学, 24(2), 171-178. [full text]

 

岩佐和典 (2015). 定量的な技術評価法を導入したカウンセリング教育に関する実践報告 就実教育実践研究, 8, 191-205. [full text]

 

小窪久美子・田中恒彦・岩佐和典・澤幸祐・小森政嗣 (2015). 日内活動量を用いた鬱と双極性障害の判別に関する予備的検討 電子情報通信学会技術研究報告, 115(36), 255-258.

 

岩佐和典 (2014). 心理検査のやり方・伝え方 精神科診断学, 7(1), 102-108. [full text]

 

岩佐和典・小川俊樹 (2011). 触覚イメージ鮮明性尺度の作成と信頼性・妥当性の検証 筑波大学心理学研究, 41, 61-67. [full text]

 

岩佐和典・李貞美・今野仁博・大久保智紗・田中千絵・松尾陽・ 渡辺千聡 (2010). 不登校概念の歴史的変遷と不登校の分類法について 筑波大学臨床心理学論集, 24, 3-13.

 

岩佐和典・小川俊樹 (2009). テクスチャ画像による触覚擬態語へのプライミング効果の検討 筑波大学心理学研究, 38, 97-108. [full text]

 

鈴木慎吾・高岸百合子・岩佐和典・泉水紀彦 (2008). 脳障害者に対する心理的援助に関する一考察 筑波大学臨床心理学論集, 23, 17-26.

 

阿部宏徳・岩佐和典・小川俊樹 (2006). ロールシャッハ変数・BVAQ-Jとの相関から見出される色彩領域へのアプローチによって分けられる部分反応の特徴 筑波大学心理学研究, 32, 83-90. [full text]

Books 著書

堀越勝・細越寛樹・岩佐和典・福森貴崇 (2016). 慢性痛の認知行動療法―パイロット・スタディ版― 国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センター.

 

小野寺孝義 (2015). 改訂心理・教育統計法特論  放送大学出版会. (分担執筆; 1章, 3章, 4章, 14章)

 

今田純雄・北口勝也 (2015). 動機づけと情動 (現代心理学シリーズ 4)  培風館. (分担執筆; 7章, 13章)

 

Olatunji, B. O., & Mackay, D. (2009). Disgust and Its Disorders: Theory, Assessment, and Treatment Implications. Washington DC: American Psychological Association.(堀越勝 (監修). 今田純雄・岩佐和典 (監訳) (2014). 嫌悪とその関連障害: 理論・アセスメント・臨床的示唆  北大路書房)

 

Safran, S., Gonzalez, J. S., & Soroudi, N. (2007). Coping with Chronic Illness: A Cognitive-Behavioral Therapy Approach for Adherence and Depression, Therapist Guide. UK: Oxford University Press. (堀越勝・安藤哲也 (監訳) (2015) 慢性疾患の認知行動療法 セラピストガイド: アドヒアランスとうつへのアプローチ  診断と治療社) (分担翻訳)

 

Safran, S., Gonzalez, J. S., & Soroudi, N. (2007). Coping with Chronic Illness: A Cognitive-Behavioral Therapy Approach for Adherence and Depression, Workbook. UK: Oxford University Press. (堀越勝・安藤哲也 (監訳) (2015) 慢性疾患の認知行動療法 ワークブック: アドヒアランスとうつへのアプローチ  診断と治療社) (分担翻訳)

VandenBos, G. R. (2007). APA Dictionary of Psychology. Washington DC; American Psychological Association. (繁桝算男・四本裕子 (監訳) (2013). APA心理学大辞典  培風館) (分担翻訳)

Presentations 学会発表

小合君朋・藤原直子・岩佐和典 (2019). 通信制高校における心理教育の効果―SSTと認知再構成法を用いた授業の効果 日本心理学会第83回大会. (立命館大学)

江草信子・岩佐和典 (2019). 児童養護施設職員のメンタルヘルスに関する心理学的モデルの検証 日本認知・行動療法学会第45回大会. (中京大学)

岩佐和典・西江宏行・中塚秀輝 (2018). 趣味を題材としたエクスポージャーを通じてQOLが改善した慢性上肢痛の1症例 第11回日本運動器疼痛学会. (びわ湖ホール)

岩佐和典・西江宏行・中塚秀輝 (2018). 慢性痛の認知行動療法における感情の役割 ――2症例を通しての検討 第18回日本認知療法・認知行動療法学会. (岡山コンベンションセンター)

新免愛香・岩佐和典 (2018). 悔しさは固有の感情か? ――後悔との比較から 日本感情心理学会第26回大会. (東洋大学)
 

岩佐和典・小松孝徳 (2018). 行動免疫からみた視覚的濡れ感の心理物理学的基盤 ――一対比較法による再現実験- 日本感情心理学会第26回大会. (東洋大学)

江草信子・岩佐和典 (2018). 児童養護施設職員の心身の健康に関する心理学的研究 日本認知・行動療法学会第44回大会. (明治学院大学)

岩佐和典・坂元優太 (2018). 行動免疫からみた特定集団成員への嫌悪的評価の獲得と変容 日本心理学会第82回大会. (仙台国際センター)

宮野美穂子・岩佐和典 (2018). 性的被虐待児童のロールシャッハ反応の特徴について 日本ロールシャッハ学会第22回大会. (大阪大学)

 

岩佐和典・小松孝徳 (2017). 気持ち悪い視覚的質感の研究――行動免疫からみた湿り気・ヌメリ・ベタツキ 質感のつどい第3回公開フォーラム. (大阪大学)

 

 

岩佐和典・西江宏行 (2017). 認知行動療法によって痛みとQOLが改善した線維筋痛症の一症例 第10回日本運動器疼痛学会. (コラッセふくしま)

 

岩佐和典・小松孝徳 (2017). 粒子解析による視覚的な濡れ質感の心理物理学的検討 日本心理学会第81回大会. (久留米シティプラザ)

 

荒井崇史・岩佐和典 (2017). 道徳的嫌悪感と攻撃性との関連―三領域嫌悪感尺度の信頼性と妥当性の検討を通して 日本心理学会第81回大会. (久留米シティプラザ)

 

岩佐和典・小松孝徳 (2017). 汚染的質感の視覚的検出に影響する画像統計量の検討―行動免疫システムの観点から 日本感情心理学会第25回大会, PS10. (同志社大学)

 

北村彩華・岩佐和典 (2017). 社会的事象における共感抑制に影響を及ぼす要因の検討 日本感情心理学会第25回大会, PS02. (同志社大学)

 

岩佐和典・西江宏行・ 中塚秀輝 (2017). 認知行動療法が著効した非特異的腰痛の一症例 第27回中国四国ペインクリニック学会, 7. (松山市総合コミュニティセンター)

 

大倉健・櫻木理江・岩佐和典 (2017). 大学生のインターンシップ参加による成長効果と職務特性の影響 第21回岡山リサーチパーク研究・展示発表会 (コンベックス岡山)

 

岩佐和典・西江宏行 (2016). 認知行動療法によってQOLが改善した脊椎損傷後痛の1症例 第9回日本運動器疼痛学会, S94. (御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター)

 

櫻木理江・大倉健・岩佐和典 (2016). 資質とタスク環境:長期インターンシップにおける教育効果の要因 経営行動科学学会第19回年次大会 (明治大学) 

 

大倉健・櫻木理江・岩佐和典 (2016). 長期インターンシップの教育効果―レジリエンス,キャリア・レディネスに及ぼす影響― 産業・組織心理学会第32回大会(立正大学)
 

Iwasa, K., & Komatsu, T. (2016). Luminance distribution statistics influence visual moisture evaluation of 3D rendered materials. International Congress of Psychology 2016 (パシフィコ横浜)

 

岩佐和典 (2016). 飲みたくないのはどんな色の飲み物か  日本感情心理学会第24回大会 (筑波大学)

 

小窪久美子・田中恒彦・岩佐和典・澤幸祐・小森政嗣 (2015). 活動量の日内・週内変動パタンによる鬱病と双極性障害の判別 計測自動制御学会第32回センシングフォーラム計測部門大会 (大阪電気通信大学)

 

岩佐和典 (2015). 食物の色彩が視覚的な感性評価に与える影響 日本感情心理学会第23回大会. (新渡戸文化短期大学)

 

岩佐和典・田中恒彦 (2014). 嫌悪感受性からみた触覚イメージと感情の関係 日本心理学会第78回大会. (同志社大学)

 

岩佐和典・田中恒彦・山田祐樹 (2014). 改定嫌悪尺度日本語版の因子構造,信頼性,妥当性 第14回日本認知療法学会. (大阪国際会議場)

 

田中恒彦・岩佐和典 (2014). 各種の強迫症状に対して不安と嫌悪はどのように影響するのか? 日本認知療法学会第14回大会. (大阪国際会議場)

 

岩佐和典・田中恒彦・山田祐樹 (2014). 改訂嫌悪傾向・感受性尺度日本語版の因子構造,信頼性,妥当性 日本感情心理学会第22回大会. (宇都宮大学)

 

田中恒彦・岩佐和典 (2014). ケーススタディ:エクスポージャー療法にオノマトペを利用する 第40回日本認知・行動療法学 会. (富山国際会議場)

 

岩佐和典・田中恒彦 (2013). 嫌悪尺度改訂版(DS-R)の日本語版作成の試み 日本心理学会第77回大会. (北海道コンベンションセンター)

 

岩佐和典 (2013). 誘発作話を呈したレビー小体病患者の神経心理学的査定におけるロールシャッハ法の役割 日本ロールシャッハ学会第17回大会. (花園大学)

 

岩佐和典 (2013). 視覚的な触感のオノマトペ評価 人工知能学会第28回全国大会. (富山国際会議場)

 

Iwasa, K., & Tanaka, T. (2013). Factor structure and internal consistency of Japanese version of the disgust propensity and sensitivity scale-revised. The 4th Asian Cognitive Behavior Therapy Conference. (帝京平成大学)

 

Oshima, F., Nishinaka, H., Iwasa, K., Ito, E., & Shimizu, E. (2013). Autism Spectrum Traits in Adults Affect the Mental Health Status via Early Maladaptive Schemas. The 4th Asian Cognitive Behavior Therapy Conference. (帝京平成大学)

 

岩佐和典・土屋政雄・古川寿亮・川上憲人・堀越勝 (2012). 電話認知行動療法による抑うつ・精神的苦痛の改善は,Presenteeismの改善に寄与するか 第12回日本認知療法学会. (東京フォーラム)

 

岩佐和典 (2011). 視覚的テクスチャ知覚におけるテクスチャ画像の命名が触覚イメージ鮮明性に及ぼす影響 日本心理学会第75回大会. (日本大学)

 

Iwasa, K., & Ogawa, T. (2011). On the relationship between the texture response, vividness of tactile imagery and adult attachment. International Congress of Rorschach and Projective Methods XXth. (国立オリンピック記念青少年 総合センター)

 

岩佐和典 (2009). 成人愛着と親和欲求・拒否感受性が自己開示に与える影響ーセルフモニタリングの観点を加えてー 日本心理臨床学会第28回大会. (東京国際フォーラム)

 

Iwasa, K., & Ogawa, T. (2008). On the relationship between texture responses of the Rorschach and adult attachment from the view point of cognitive psychology. International Congress of Rorschach and Projective Method XIXth. (Catholic University of Leuven)

 

Iwasa, K. (2008). The priming effect of texture pictures for tactile sense related onomatopoeic words. Tsukuba International Conference on memory 7th. (つくば国際会議場)

 

岩佐和典・小川俊樹 (2007). 反応産出過程からみた材質反応と成人愛着との関連について-視覚-触覚間クロスモダル・プライミングの観点から- 日本ロールシャッハ学会第11回大会. (名古屋国際会議場)

 

阿部宏徳・岩佐和典 (2006). 自由反応段階における紙面(全体)反応とOutside Sの共通性 日本ロールシャッハ学会第10回大会. (徳島文理大学)

 

岩佐和典・小川俊樹 (2005). ロールシャッハ材質反応と愛着の関連について 日本ロールシャッハ学会第9回大会. (山形大学)

 

阿部宏徳・樫村正美・岩佐和典 (2005). 色から見た把握型とアレキシサイミア要因との関係 日本ロールシャッハ学会第9回大会. (山形大学)

Symposium/Workshop シンポジウム/ワークショップ

岩佐和典 (2019). 防御反応としての排斥. 日本心理学会公開シンポジウム『高校生のための心理学講座』話題提供(聖カタリナ大学)

岩佐和典 (2019). 非人間化と行動免疫からみた社会的排斥への対応. 日本心理学会第83回大会公募シンポジウム34「嫌悪と排斥行動:道徳性との関連と問題への対応」話題提供 (立命館大学)

岩佐和典 (2018). 知的障害のある人への心理療法にはどのような課題とニーズがあるのか. 日本心理臨床学会第37回大会自主シンポジウム「知的障害のある人のメンタルヘルスと心理療法III」話題提供(神戸コンベンションセンター)​​

 

岩佐和典 (2018). 慢性痛に対する認知行動療法のエビデンスと取り組み. 第67回全日本鍼灸学会学術大会セミナー「ここまでわかった鍼灸医学 慢性痛治療に関する新たな展開:各領域におけるエビデンスと取り組み」(ハイアットリージェンシー大阪)

岩佐和典 (2017). 行動免疫と非人間化からみた外集団への排斥的態度 第12回日本感情心理学会セミナー「社会的共生と排斥行動II:嫌悪はなぜ拡散するか?」話題提供 (同志社大学)

岩佐和典 (2017). 知的障害のある人への心理療法にはどのような工夫が必要か 日本LD学会第26回大会自主シンポジウム「知的障害のある人のメンタルヘルスと心理療法Ⅱ」話題提供 (栃木県総合文化センター)

岩佐和典 (2017). 知的障害を伴う統合失調症者に対する心理療法の役割 日本認知・行動療法学会第43回大会, 自主シンポジウム「成人の発達障害者に対する認知行動療法:内的不適応感に対するケアについて考える」話題提供 (朱鷺メッセ)

岩佐和典 (2017). ロールシャッハ法における現象の共有と関係 就実大学新教育相談室第2回公開研修会「心理療法における関係性と体験について:シンポジウム」話題提供 (就実大学)

岩佐和典 (2017). 慢性疼痛への認知行動療法 第17回日本認知療法・認知行動療法学会, CT学会企画シンポジウム「多面的アプローチで慢性痛に挑む」話題提供 (京王プラザホテル)

岩佐和典 (2016). 知的障害のある人の重篤な精神症状と心理療法の役割 日本特殊教育学会第54回大会自主シンポジウム「知的障害のある人のメンタルヘルスと心理療法 ―青年・成人期のメンタルヘルスに関するニーズに応えるために-」話題提供 (朱鷺メッセ)

Iwasa, K. (2016). Psychological Basis of the Relationship Between the Rorschach Texture Response and Adult Attachment. International Congress of Psychology 2016, Theme Sesssion "Evolution of the Rorschach in Japan". (パシフィコ横浜) 

岩佐和典 (2014). 第40回日本認知・行動療法学会シンポジウム「エクスポージャー療法の様々なかたち~感情曝露,内部感覚エクスポージャー,嫌悪感曝露」指定討論 (富山国際会議場)

 

岩佐和典 (2014). 嫌悪感受性からみた汚染恐怖 日本心理学会第78回大会シンポジウム「本邦における嫌悪研究の現在」話題提供 (同志社大学)岩佐和典

 

岩佐和典 (2014). 嫌悪感受性の概念と測定 日本感情心理学会第22回大会若手感情研究者ワークショップ「嫌悪の基礎と臨床研究会」企画・話題提供. (宇都宮大学)

 

岩佐和典 (2013). 心理検査のやり方,伝え方 第33回日本精神科診断学会教育講演. (ピアザ淡海)

 

岩佐和典 (2013). 視覚による触質感認知と不快感に対する命名の影響 日本認知科学会第49回学習と対話研究会「オノマトペから見る高次認知過程」話題提供. (東京工科大学)

 

岩佐和典 (2011). 推論の誤りとして作話を捉える 日本心理学会第75回大会WS「認知心理学的アプローチを用いた臨床心理学的研究の可能性を探る(3)~病理モデルを介した臨床家-研究者の共謀的関係の 模索」話題提供. (日本大学)

 

岩佐和典 (2010). 触覚的記憶/触覚イメージと擬態語 日本心理学会第74回大会WS「擬態語で何が伝わるか「ことばになりにくいことをあらわすことば」の可能性」話題提供. (大阪大学)

 

岩佐和典 (2010). これからのロールシャッハ研究~妥当性への古くて新しいアプローチ~ 日本心理臨床学会第29回大会自主シンポジウム「ロールシャッハ法への批判に対する若手研究者からの提言」話題提供. (東北大学)

 

岩佐和典 (2009). 認知心理学的アプローチを用いたロールシャッハ法研究の可能性 日本心理学会第73回大会WS「認知心理学的アプローチを用いた臨床心理学的研究の可能性を探る」話題提供. (立命館大学)

​Seminar/Lecture セミナー/講演/研修

岩佐和典 (2020). 慢性痛診療のための認知行動療法(導入編) 慢性疼痛診療体制モデル事業「慢性痛診療セミナー」 講演(川崎医科大学総合医療センター)

岩佐和典 (2019). 慢性の痛みを持つ人への心理学的介入―認知行動療法を中心に(アドバンス版) 第5回痛みセンター連携研修会 講演(岡山プラザホテル)

岩佐和典 (2018). 慢性の痛みを持つ人への心理学的介入―認知行動療法を中心に 第2回痛みセンター連携研修会 講演(岡山プラザホテル)

岩佐和典 (2018). 行動免疫の機能と心理的基盤 精神神経内分泌免疫学研究会 (横浜市立大学)

岩佐和典 (2018). 慢性痛に対する認知行動療法の概要・認知行動療法ワークショップ 平成29年度厚生労働省慢性疼痛診療体制構築モデル事業「慢性痛に対する認知行動療法セミナー」(川崎医科大学総合医療センター)

​岩佐和典 (2018). がんばらない痛みの和らげ方 市民公開講座「痛みに負けないカラダとこころの作り方」講演. (川崎医科大学)

堀越勝・細越寛樹・岩佐和典・大江祐樹 (2017). 慢性痛患者にも応用できるケアのコミュニケーション研修 日本線維筋痛症学会第9回学術集会コミュニケーション講習会. (千里ライフサイエンスセンター)

岩佐和典 (2017). 慢性痛の認知行動療法~痛みに負けないこころの作り方~ 倉敷スイートホスピタル痛み教室第1回 (倉敷スイートホスピタル)

岩佐和典 (2015). 外来診療に役立つ認知行動療法のエッセンス 高梁医師会5月定例学術講演会 (ファイザー株式会社主催,高梁国際ホテル)

 

岩佐和典 (2015). 外来診療に役立つ認知行動療法のエッセンス ペインセミナーin倉敷 (エーザイ株式会社主催,倉敷国際ホテル)

​Research Grant 研究助成

2019-2021: 科研費 基盤(B) 知的障害特別支援学校におけるスクールカウンセリングの実態と適用上の課題の検討. 課題番号: 19H01700(研究分担者)

2018-2022: 科研費 基盤(B) 慢性痛に対する認知行動療法の無作為化比較試験による効果検証とその普及に関する研究. 課題番号: 18H01091(研究分担者)

2018-2021: 科研費 基盤(C) 行動免疫の心理学的基盤とその機能に関する研究. 課題番号: 18K03024 (研究代表者)

2015-2019: 科研費 新学術領域 多元質感知. 公募研究「D01-16 新奇食品に対する感性的質感認知の解明 -食用昆虫を例として-」(研究協力者: 2017より)

2016-2019: 科研費 基盤(B) 嫌悪とヘイトスピーチ:排斥行動の内的過程解明とその予防に資する基礎的研究. 課題番号: 16H03725. (研究分担者)

2016-2018: 科研費 挑戦的萌芽研究 知的障害のある人への心理療法の適用可能性と課題の探索. 16K13496. (連携研究者)

2015-2017: 科研費 若手(B) 汚染恐怖の病態理解に向けた嫌悪的な触質感の感性的質感認知研究. 課題番号: 24730611.(研究代表者)

2015-2016: 就実共同教育研究プロジェクト「岡山地域経済に貢献する企業人育成のための教育プログラム開発」(研究分担者)

2014-2016: 厚生労働省「慢性の痛み解明事業」慢性痛に対する認知行動療法の普及と効果解明に関する研究 (研究分担者)

2012-2015: 科研費若手(B) 汚染恐怖に対するイメージ曝露療法発展に向けた認知神経学的メカニズムの解明. 課題番号: 15K21543. (研究代表者) 

Awards 表彰

2019: 日本感情心理学会 精励発表賞​

​2018: 日本感情心理学会第26回大会 優秀研究賞: 行動免疫からみた視覚的濡れ感の心理物理学的基盤 ―対比較法による再現実験

2016: 就実大学 優秀教員表彰

 

2015: 日本感情心理学会第23回大会 独創研究賞: 食物の色彩が視覚的な感性評価に与える影響.

bottom of page